2011年07月01日
実存 = トーテム
トーテミスムって知ってるでしょ。
木とか、草とか、そういうものと人間を結びつけるの。
あなたはバラで、私はチョウチョ、みたいな。
未開の民族でそういうのがあるわけ。
で、昔、サルトルって言う人が、
文明人は実存とか考えて、
未開人はそういうこと考えられないから遅れてるっていったわけ。
実存を感じる瞬間を、吐き気とかって表現したわけ。日本語では嘔吐っていう小説になったの。
そしたら、文化人類学者のレヴィ=ストロースが、
未開人のトーテミスムと実存主義は、同じようなもんだよ、
っていう本書いて大論争になったわけ。
その本が野生の思考。
これによってはじまったのが構造主義。
思考の構造を明らかにしようというか、今までの哲学(現象論)を、
思考の構造から見てみようとするなんとも高慢な哲学ね。
いやんわたしったらなんて学があるんだろー素敵ねー
木とか、草とか、そういうものと人間を結びつけるの。
あなたはバラで、私はチョウチョ、みたいな。
未開の民族でそういうのがあるわけ。
で、昔、サルトルって言う人が、
文明人は実存とか考えて、
未開人はそういうこと考えられないから遅れてるっていったわけ。
実存を感じる瞬間を、吐き気とかって表現したわけ。日本語では嘔吐っていう小説になったの。
そしたら、文化人類学者のレヴィ=ストロースが、
未開人のトーテミスムと実存主義は、同じようなもんだよ、
っていう本書いて大論争になったわけ。
その本が野生の思考。
これによってはじまったのが構造主義。
思考の構造を明らかにしようというか、今までの哲学(現象論)を、
思考の構造から見てみようとするなんとも高慢な哲学ね。
いやんわたしったらなんて学があるんだろー素敵ねー
タグ :哲学講義
Posted by 異人館の主 at 13:33
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
実存 = トーテム (7/1)
テクラオーレにはまって (6/9)
世界って (6/6)
一般論で考えて・・・ (6/1)
仕事とモチベーション (5/25)
物事は大きく考えよう (5/19)
こうべにいこうべ (5/10)
神戸人をいらだたせる禁句ワード (4/27)
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
異人館の主